再エネ

なぜか伸びない水力発電(Ⅰ)

国内における水力発電所の立地を考えた場合、新たにダムなどの大規模な土木工事を伴わない中小水力発電は、風力や太陽光と同様に設備を導入しやすい。国土交通省は2013年、河川環境や河川使用者に影響が出ないことを条件に、水力発電所の新設や増強に必要な取水量を増やす手続きを簡素化した。中長期指針となる第6次エネルギー基本計画では、総発電電力量に占める水力発電の割合を11%とし、設備の老朽化を念頭に置き、「既存設備のリプレース等による最適化・高効率化や発電利用されていない既存ダムなどへの発電機の設置などを進め、発電電力量の増加を図る」と明記した。しかし、水力発電は伸びない!
いろいろ探訪記

頤和園昆明湖に架かる玉帯橋@中国北京市

写真1 北京市北西部の郊外にある頤和園の昆明湖に架かる玉帯橋  地下鉄13号線の五道口駅で降り、タクシーで約20分ほどで頤和園いわえんの東宮門(正門)に到着しました。中国には多くの石造アーチ橋が現存しています。北京市北西部の郊外に位置する頤...
再エネ

伸び悩む地熱発電の現状(Ⅷ)

短期的には、小中規模バイナリーサイクルを地産地消の分散電源として拡大させる必要がある。しかし、既設の大規模地熱発電所については、経年的な発電効率の低下対策と老朽更新など「リパワリング」の推進が緊急の課題である。中期的には、大規模地熱発電所の新設を加速するために、経験豊富でファンドのしっかりした大手電力会社などを巻き込む動きが必要である。長期的には、強化地熱発電(EGS)の導入に向け、継続的な政府の推進・支援が必須である。
再エネ

伸び悩む地熱発電の現状(Ⅶ)

EGSは魅力的な発電システムであるが技術課題も多い。大深度のボーリング技術、高圧水による高温岩体への割れ目の導入、地中での水漏れ対策など実用化に向けて技術的なハードルは高い。実際に多くの問題に直面しているが、海外では長期的視野に立ち開発を継続している。
再エネ

伸び悩む地熱発電の現状(Ⅵ)

1980 年代には日本企業の世界シェアが90%であったが、2010年には日本企業のシェアが69%(三菱重工業:25%、東芝:24%、富士電機が20%)に減少し、オーマットのシェアは10%であった。現在、フラッシュサイクルに強い日本メーカーが世界シェアの6割強を占め、商機が拡大していると報じられた。確かに、東芝(シェア:24%)、三菱重工業(22%)、富士電機(20%)と高いシェアを有しているが、バイナリーサイクル専業のイスラエル系米国企業OEMAT(オーマット)のシェアが14%に上がっている。
再エネ

伸び悩む地熱発電の現状(Ⅴ)

1973年と1979年に起きた石油ショックを契機に、日本では石油代替エネルギーの開発が国家プロジェクトとして進められた。地熱発電もその一環で開発が推進されたが、ほかの再生可能エネルギーとは異なり、政府からの開発支援が1997年で途切れた。その結果、1997年に地熱発電の発電電力量はピークを示すが、その後の凋落ぶりは顕著である。地熱発電所の新設はわずかにとどまり、既設の地熱発電所の廃止・中止更新が続く。
再エネ

伸び悩む地熱発電の現状(Ⅳ)

タービン方式による地熱発電システムの現在の主流はオープンサイクルであり、生産井せいさんせいから得られる蒸気でタービンを回して発電し、仕事を終えた蒸気を復水器で水に戻し、還元井かんげんせいを通じて地中に戻す。一方、地上で加圧した水を地中に注入し、地中熱で加熱した後に、地上に戻して減圧することで蒸気化し、タービンで発電を行うクローズドサイクルが、次世代地熱発電の実証試験段階にある。
いろいろ探訪記

小石川後楽園の橋めぐり@東京都文京区

写真1 明の儒学者である朱舜水による設計といわれる円月橋、石造りのアーチ橋  JR総武線の水道橋駅で下車、西口から歩いて5分で小石川後楽園の東門に到着しました。江戸時代初期の寛永6年(1629年)、水戸徳川家初代藩主の徳川頼房よりふさが江戸...
再エネ

伸び悩む地熱発電の現状(Ⅲ)

世界の地熱資源量ベスト10をみると、世界最大規模の地熱地帯であるカリフォルニア州ザ・ガイザース地熱地帯を有する米国が地熱資源量3000万kWで第一位である。多くの火山島からなるインドネシアが2800万kWで第二位、日本は2300万kWで第三位である。この3カ国の地熱資源量が飛び抜けて多い。
再エネ

伸び悩む地熱発電の現状(Ⅱ)

地熱発電は、1997年4月に政府による開発支援が停止した。これにより、大規模地熱発電所の開発が停止して、技術開発の停滞が生じた。その後、2011年3月の東日本大震災以降、ベース電源として地熱発電への期待が高まり、2012年7月に固定価格買取制度(FIT)が施行され地熱発電が盛り込まれると、地熱発電関連の研究開発予算が復活した。