エネルギー

エネルギー

進むネガティブエミッション技術(Ⅲ) 

DACCSは、大気中に含まれるCO2を直接吸着・吸収して回収し、貯留を行う技術で、大気中に含まれるCO2濃度は約0.04%と非常に低いため、大量の大気を効率よく処理する必要がある。そのためDAC設備の高効率化と低コスト化は必須課題であり、研...
エネルギー

進むネガティブエミッション技術(Ⅱ)

2020年代に入ると、急速にバイオマス発電所などへのCCS設備の導入が始まった。バイオエネルギーを使って炭素を回収・貯留するBECCSの1種である。基本的にバイオマス発電所はCO2排出量が実質ゼロとみなされるため、付帯されたCO2分離・回収(CCS)設備が稼働すれば、大気中のCO2を減らすネガティブ・エミッション(負の排出)発電所となる。具体的な、貯留・固定化については、様々である。
エネルギー

進むネガティブエミッション技術(Ⅰ)

近年、米国、EU、英国などを中心に、「大気中のCO2除去(CDR)」の必要性とそれを実現するためのネガティブエミッション技術(NETs)への取組方針が相次いで公表された。遅ればせながら、日本でも「2050年カーボンニュートラル(CN)の達成」にはNETsの導入拡大が必須とし、社会実装に向けた積極的な政策支援を進めると公表した。
原子力

何故、急速に高まる核融合熱!(Ⅹ)

関連産業の創出により経済成長にも貢献するとして、2023年4月には日本初の核融合戦略が公表された。しかし、夢のエネルギー核融合については以前にも話題になったことがある。過去を振り返ってみると、何かが見えてくるかもしれない。
再エネ

何故、急速に高まる核融合熱!(Ⅸ)

核融合スタートアップ各社の開発動向についてレビューを続ける。日本発のスタートアップである京都フュージョニアリング、EX-Fusion(エクスフュージョン)、Helical Fusion(ヘリカルフュージョン)の3社をレビューする。
原子力

何故、急速に高まる核融合熱!(Ⅷ)

核融合スタートアップ各社の開発動向についてレビューを続ける。最近になって急速に注目度が上がっている米国のHelion Energy(ヘリオン・エナジー)と、Commonwealth Fusion Systems(CFS、コモンウェルス・フュージョン・システムズ)をレビューする。
原子力

何故、急速に高まる核融合熱!(Ⅶ)

核融合スタートアップ各社の開発動向についてレビューを進める。米国TAE Technologies(TAEテクノロジーズ)に続き、カナダGeneral Fusion(ジェネラル・フュージョン)、英国Tokamaku Energy(トカマク・エナジー)に注目する。
原子力

何故、急速に高まる核融合熱!(Ⅵ)

欧米を中心に核融合の民間投資はスタートアップ企業に集中し、核融合発電の開発の主体は民間に移りつつある。特に、米国の核融合スタートアップは25社と飛びぬけて多く、英国、ドイツ、日本がそれぞれ3社で続いている。代表的な核融合スタートアップの開発動向について、レビューを進める。まずは、米国TAE Technologies(TAEテクノロジーズ)。
原子力

何故、急速に高まる核融合熱!(Ⅴ)

遅ればせながら、2023年4月、日本初の核融合戦略である「フュージョンエネルギー・イノベーション戦略」が策定された。先行する欧米の動きに触発されての核融合戦略の策定であり、民間企業の参入を促進する狙いは理解できるが、後追い感は免れない。具体的な戦略は記述されず、今後に設立される「核融合産業協議会」に任せるとした中身の薄い内容であり、核融合に関する政府方針とすべきであろう。
原子力

何故、急速に高まる核融合熱!(Ⅳ)

国内では、量子科学技術研究開発機構によりトカマク型磁気閉じ込め核融合炉(JT-60SA)、自然科学研究機構の核融合科学研究所によりヘリカル型磁気閉じ込め核融合炉(LHD)、大阪大学レーザー科学研究所による大型レーザによる慣性閉じ込め核融合炉(LFS)の3種類の炉型に関して開発が進められている。